水郷柳河

北原白秋・水郷柳河の現代語版

水郷柳河(三)

 とはいえ大麦の花が咲き、からの花も実となる晩春の名残惜しさは、青臭い芥子(けし)の花房や新しい蚕豆(そらまめ)の香りにいつしかとまたまぎれてゆく。

 まだ夏には早い五月の水路に杉の葉の飾りを取り付け始めた大きな三神丸の一部をふと学校帰りに発見した沖の端の子供の喜びは何に例えられよう。艫の方の化粧部屋は蓆(むしろ)で張られ、昔ながらの廃れかけた舟舞台には桜の造花をくまなくかざし、欄干の三方に垂らした御簾は彩色も褪せはてたものであるが、水天宮の祭日ともなれば粋な町内の若い衆が紺の半被に棹さされて、幕間には笛や太鼓や三味線の囃子面白く、町を変えるたびに幕を替え、日を替えるたびに歌舞伎の芸題もとり替えて、同じ水路を上下すること三日三晩、見物は皆あちらこちらの掘割から小舟に棹さして集まり、華やかに水郷の歓を尽くして別れるものの、何処かに頽廃の趣が見えて祭の済んだあとから夏の哀れは日に日に深くなる。

 この騒ぎが静まれば柳河にまたゆかしい蛍の季節が来る。

 あの眼の光るのは

 星か、蛍か、鵜の鳥か

 蛍ならお手にとろう

 お星さまなら拝みましょう

幼い時私はよくこういう子守唄をきかされた。そうして恐ろしい夜の闇におびえながら、乳母の背中から手を出して例の首の赤い蛍を握りしめた時私はどんなに好奇の心にふるえたであろう。実際は蛍は地方の名物である。馬鈴薯の花さくころ、町の小舟はまた幾つとなく矢部川の流れを溯りはじめる。そうして甘酸っぱい燐光の息するたび、あおあおと眼に沁みる蛍籠に美しい仮寝の夢を時たまに閃かしながら、水のまにまに夜をこめて流れ下るのを習慣とするのである。

長い雨の間に果物の樹は孕み女のように重くしなだれ、ものの卵はねばねばと溜まり水のむじな藻にからみつき、蛇は木に登り、真菰は繁りに繁る。柳河の夏はこうして全ての心を重く暗く腐らせたあと、池の辺には鬼百合の赤い閃きを先だてて、焼くがごとき暑熱を注ぎかける。