水郷柳河

北原白秋・水郷柳河の現代語版

南関

 私の第二の故郷は肥後の南関であった。難関は柳河より東五里、筑後との境の物静かな山中の小市街である。その街の近郊外目(ほかめ)の山あいにあたかも小さな城のようないつも夕焼けの反照をうけて、たまたま旧道をゆく人の驚いて仰ぎ見るところとなった天守造りの真っ白な三層楼があった。それが母の生まれた家であって、数代この近郷の尊敬と素朴な農人の信望とをあつめた石井家の邸宅であった。

 私もまたこの小さな国の老侯のように敬われ、かしずかれて、慕われて、余生を読書三昧に耽(ふけ)った外祖業隆(なりたか)翁の真っ白な長い髭の家で生まれて-明治十八年一月二十五日-然るのち古めかしい黒塗りの駕籠に乗って、まだ若い母上と柳河に帰った。

 私は生まれて極めて虚弱な子供であった。そうして癇癪の強い、おhんの僅かな外気にあたるか、冷たい指先に触られても、すぐ四十度近くの高熱をよび起した程、危険極まれる子供であった。石井家では私を柳河の「ガラス瓶」とあだ名したくらい、ほとんど壊れ物に触るような心持で恐れて誰もよく抱けなかったそうである。それであちらとこちらを行き来するにしても人力車でなく、わざわざ古めかしい女駕籠を仕立てたほどオランダの舶来品扱いにされた。それでもある時などは着いてすぐ玄関にかつぎ据えた駕籠の、扉をあけて手から手へ渡されたばかりでもう蒼くなってひきつけてしまったそうである。

 三歳の時、私は激しいチフスにかかった。そうしてサボンの花の白く散るかげから通っていく葬列を見て私は初めて乳母の死を知った。彼女は私の熱のあまりに高かったため何時しか病を伝染されて、私の身代わりに死んだのである。私の彼女における、記憶は別にこれというものもない。ただ母上のふところから伸びあがって白い柩を眺めた時その時が初めのまた終わりであった。

 家に来た乳母はおいそといった。私はよく彼女と外目の母の家に行っては何時も長々と滞留した。そうして迎えの人力車がその銀の輪をキラキラさせて遥かの山すその岡の赤い曼殊沙華のかげから寝ころんで見た小さな視界のひとすじ道を懐かしそうに音をたてて軋(きし)ってくるまで、私たちは山にゆき谷にゆき、そうしてただ夢のように何ものかを探し回って、もう慣れっこになって珍しくもない自分たちの潟くさい海のほうへ帰ろうとは思わなかった。

 こういう次第で私は小さい時から山のにおいに親しむことができた。私はその山の中で初めて松脂の匂いを嗅ぎ、いもりの赤い腹を知った。そうして玉虫と斑猫と毒茸と・・・いろいろの草木、昆虫、禽獣から放散する特殊な香りを全て驚異の触感をもって嗅いでまわった。かかる場合に私の五感はいかにも新しい喜悦に震えたであろう。それはちょうど薄い布に冷たいアルコールを浸して身体の一部を拭いたあとのように山の空気は常に爽やかな幼年時代の感覚を刺激せずにはおかなかった。

 南関の春祭はまた六騎の街に育ったロマンチックな幼児をして山に対する好奇心を煽(おだ)てるに十分であった。私は祭物見の前後にふるえながらどんぐりの実のお池の水に落ちる音をきき、それから若い叔母の乳くびを何となく手で触った。